サイト内キーワード検索

アクセス

HOME > 産学官連携関係 > 寄附講座・寄附研究部門

寄附講座・寄附研究部門

寄附講座・寄附研究部門は、奨学を目的とする民間企業等からの寄附金により、名古屋大学の主体性の下に教育研究の豊富化、活発化を図ることを目的に設置する制度です。

存続期間

1.原則として2年以上5年以下ですが、更新することもできます。

設置の手続等

1.設置の申請
  寄附講座・寄附研究部門の設置を希望する部局の長宛てに寄附申込書、寄附講座(寄附研究部
  門)の概要、履歴書を提出してください。

設置の決定

申込みを受けた部局の教授会等の議を経て、東海国立大学機構長が設置について決定いたします。

設置に係る経費

寄附講座等の教育研究の実施に伴う経費は、東海国立大学機構寄附金受入規程に定めるところに
より寄附金として受け入れることとなります。設置の決定後、礼状及び納入依頼書を送付いたし
ますので、送付された納入依頼書により納入していただきます。

メリット

1.税制上の優遇措置
  東海国立大学機構から発行される領収書により、国立大学法人に対して支出された寄附金と
  して、法人の場合は全額を損金に算入でき、個人の場合は2千円を超える部分について、
  総所得総額の40%まで所得控除ができます。

2.名称
  寄附講座・寄附研究部門の名称に、教育研究の内容を示す名称と併せて、寄附者が明らか
  となる名称を付すことができます。

各種お問い合わせ窓口詳細版はこちら

※メールアドレスは@以下にt.mail.nagoya-u.ac.jpを追加してください。(スパム対策)

研究事業係

●公募関係
E-mailkyoudou【at】t.mail.nagoya-u.ac.jp
●e-Rad関係
E-mailk-jigyo1【at】t.mail.nagoya-u.ac.jp
●共同利用・共同研究拠点
E-mailk-kyoten【at】t.mail.nagoya-u.ac.jp

外部資金管理係

●予算登録(直接経費)・消費税及び人件費の留保
E-mailg-kanri【at】t.mail.nagoya-u.ac.jp

外部資金第1G

●科研費公募・受入
E-mailkakenhi【at】t.mail.nagoya-u.ac.jp
●政府系補助金受入
E-mailg-hojokin【at】t.mail.nagoya-u.ac.jp
●学振特別研究員
E-mailken-jsps【at】t.mail.nagoya-u.ac.jp
●寄附金、寄附講座・寄附研究部門、研究助成金受入
E-mailg-kifukin【at】t.mail.nagoya-u.ac.jp

外部資金第2G

●公的研究費受入(受託研究・共同研究・受託事業)
●国(府省庁)、その他
E-mailshikin2g1【at】t.mail.nagoya-u.ac.jp
●研究開発法人(AMED、NEDO、他)
E-mailshikin2g2【at】t.mail.nagoya-u.ac.jp
●JST、JSPS、地方公共団体、その他
E-mailshikin2g3【at】t.mail.nagoya-u.ac.jp

外部資金第3G

●企業等の研究資金受入(受託研究・共同研究・受託事業)
E-mailgaibug3-a【at】t.mail.nagoya-u.ac.jp
●学術コンサルティング・NDA・MTA・受託研究(研修)員
E-mailgaibug3-b【at】t.mail.nagoya-u.ac.jp